galaxy-sixth-sensey - 技術書典6で数学入門書(圏論)を頒布してきました!
2019/04/17
技術書典6で数学入門書(圏論)を頒布してきました!

Table of Contents

技術書典6について

 技術書典6とは、2019-04-14に開催された、技術書専門の同人誌即売会です。

頒布した本

 技術書典6では「せつラボ 〜圏論の基礎〜」という本を頒布してきました!

入稿しました~~😭(祝)

圏論を題材にした、数学未入門者に数学の楽しさを知ってもらうための、小説風技術書です!

絵: @HassakuTb さん

よろしくお願いします🦀#技術書典#せつラボ

サークルページ↓https://t.co/9IsrdOGoRI

サンプル↓https://t.co/nloGh4fc1K pic.twitter.com/IT8pVrvJ4E

— あいや@技術書典6・こ11 (@public_ai000ya) 2019年4月4日

売り上げ

 以下を販売しました。

 販売できた部数は以下です。 (ダウンロードカードは物理本が完売した際の保険であり、物理本が完売することはなかったので、未頒布になりました。)

 「数学」「圏論」という、技術書典ではニッチな分野で、この結果。 割とすごくないですか!?

買っていただけた皆様、ありがとうございます! ♨️

得たもの

 この本は2つの目的がありました。 これは本のテーマにもなっています。

以下の2つです。

 223人ものひとが本書を手にとってくれたので、その分だけの達成を得られたと思います。

それは、けっこうな成功でしょう!

うまくいった試み

当日以前

 以下を施行しました。

 6名の方、本当にありがとうございました! 🙇 これだけ手厚い助けをいただけたのは、6名の皆さんの親切心のおかげ、そして日頃からTwitterで活動をしていたからだと思います。

 また執筆中は、Twitterでの進捗報告を、まいにち欠かしませんでした。 報告は宣伝を兼ねていて、その日に行った加筆・修正をスクショして、上げていました

 インターネット活動、めっちゃ大事。

当日

 ワンオペはすなわち死、と聞いているので、やはりツテは大事だと思います。 4名の方、ありがとうございます! 🙏

 また売り子を頼むにあたって、以下を工夫しました。

これらは売り子さんだけでなく、買う側の購買意欲にも繋がったと考えています。 シンプルさは、おそらく大切。

次にやる試み

当日以前

 執筆については、今回めっちゃがんばったので、ほぼ言うことなしだと(少なくとも今は)思っています。 2つを除いて。

当日

その他

 しまや出版さんには、毎度お世話になっております……。

細かい調整を、電話しながらやってくれるので、とってもおすすめです!

 最後に宣伝を。

電子販売を開始しました🐡

数学未入門者に、数学にふれてもらうための本です。
圏論という分野を、題材にしています。

前提知識をほぼ仮定していないのこと、小説風に読みやすくしていることが特徴です!#技術書典

サンプル👇️https://t.co/nloGh4fc1K

販売👇️https://t.co/cB6SCp2ODr

— あいや@技術書典6・こ11 (@public_ai000ya) 2019年4月14日

 みなさま、本当にありがとうございました!


  1. 予備という形で、印刷所から幾つかの部数を余分に頂けることがあるのです。↩︎

  2. yagitchさんも技術書典6にサークル参加してらっしゃいました。yagitchさんの頒布本はこちら↩︎


この記事はこちらから修正リクエストを送ることができます。
技術書典6で数学入門書(圏論)を頒布してきました! - github
ゴミ箱ボタンの左にある、鉛筆ボタンを押してね!